福祉葬|枚方市生活保護世帯のお葬式
福祉葬とは

福祉葬は、生活保護受給をしている方が亡くなられた場合や生活保護受給をしている方が喪主となる場合など、生活保護を受けている世帯の一員が亡くなり葬儀費用ができない時に自治体から葬祭扶助の支給を受けて執り行う葬儀のことで、生活保護葬、民生葬とも言います。
市町村の葬祭扶助の範囲内で葬儀を執り行うので火葬料や式場費用などの負担金は無料となります。もし、故人の遺品で費用の一部を支払うことができる場合にはその分を差し引いた金額が支給されます。
また、故人が生活保護受給者であったとしても、葬儀を執り行う親族に支払い能力があるとみなされた場合には福祉葬が適用されません。
福祉葬を行うための手続き
喪主様の方で該当する自治体(枚方市の場合、生活福祉課)へ連絡し、葬祭扶助の申請手続きを行います(福祉葬の可否は生活福祉課の判断となります)。なお、葬祭扶助の申請は必ず火葬前に行わなくてはなりません。火葬終了後は申請を受け付けてもらえないので注意が必要です。
申請手続きには 「通帳(最新の記帳)」・「死亡診断書」・「認印」 が必要となります。
家族葬ホール絆では、福祉葬についての事前の相談や申請のサポートを受け付けています(民生委員や福祉事務所でも可能です)。
関心のある方は、不測の事態に備え予めご相談ください。
福祉葬の内容
福祉葬は必要最低限の葬儀で執り行われ、直葬(火葬のみ)となり、原則として通夜や葬儀は行われません。
棺・骨壺・ドライアイスといった葬具、火葬料金、遺体安置料金、死亡診断書の役所への手続きは福祉葬の中に含まれていますので、費用負担はありません。
福祉葬の中に含まれないものとしては、僧侶への返礼、香典返し、花代、飲食費などがあります。
福祉葬の流れ
- まず、自治体の担当課(枚方市の場合、生活福祉課)へ必ずご相談ください
※葬祭扶助申請が必ず受け付けられるとは限らないため - 家族葬ホール絆にお電話ください(フリーダイヤル 0120-76-0087)
- ご遺体を安置先(自宅または施設)へ搬送致します
- 喪主様の方で該当する生活福祉課へ連絡、葬祭扶助の申請手続きを行います
- 死亡届を提出するときに生活福祉課で火葬費用の減免を申請します
- 火葬・収骨
- 当社が生活福祉課に葬儀費用の請求を行います
福祉葬について
- 生活保護を受けておられる世帯で葬儀費用を捻出できない場合、自治体から葬祭扶助を受けて行う葬儀です
- 火葬料・式場費用など負担金なし
- 福祉葬を行うには自治体に申請し、認可が必要(事前申請)です
- 基本、直葬(火葬のみ)となります
24時間いつでもご相談ください
家族葬ホール絆では福祉葬の申請から火葬終了までサポート致します。福祉葬に関するご相談を24時間いつでも受け付けております。手配をお急ぎの方や葬儀でお困りの方は、時間帯を気にせず、まずはご連絡ください。