葬儀の基礎知識

亡くなってからご安置までの間で注意すること

亡くなってすぐにしないといけないこと

病院や施設などで亡くなった場合、大体の施設(特に病院)では早急に搬送の段取りをしないといけません。施設によっては一晩程度預かってくれることもありますが、稀なケースだと思っていた方がいいでしょう。

まず、最初にしないといけないのは葬儀社に一報を入れることです。死後の処置「エンゼルケア」が終わる時間を病院の方から訊いて、その時間を葬儀社に伝えてください。その時間以降で、ご遺体をお迎えにあがる時間を決めていくことになります。

ご遺体の搬送って自分で出来るの?

ご遺族による自家用車での搬送の場合、ご遺体の搬送は可能です。法律でも禁止されているわけではありません。ですが、必ず自家用車で搬送しなくてはいけません。レンタカーや公共交通機関はダメです。

そして、その場合は病院などから出される「死亡診断書」や「死体検案書」の携行が推奨されます。そういった書類が無いと、警察の方から職務質問など受けた場合に、「ご遺族による搬送」であることを明確に証明できないため、トラブルになる恐れがあります。

夜間のご逝去などは診断書発行が翌日となることもあるので注意が必要です。また、ご遺体の安定性や、「ご遺体の搬送」という非日常的な状況下の運転となると安全面での心配もあります。

こういったことを考慮すると、万が一の選択肢として「自分で搬送できる」という知識としては持っておいて、通常は搬送の認可を受けた葬儀業者に依頼した方が良いでしょう。

安置先を決めておく

どこへ搬送するのか、ご遺体の安置先を決めておく必要があります

多いのは、「葬儀社の安置室」か「自宅」です。入院が長くてずっと家に帰れていない故人の為に、せめて一旦自宅に安置して「帰宅」させるケースもあります。その場合は故人を寝かせる布団と、故人を抱えてお布団までいくので、片づけなどをして導線の確保をしておくのが良いでしょう

ちなみに安置時、自宅に神棚がある場合は白い紙を神殿の正面に貼って隠す必要があります。仏壇の場合は、扉を開けておいてよいのか、閉じないといけないのかは宗派によって変わりますので、菩提寺に訊いておくと良いでしょう。

その他、故人の安置に必要なドライアイスや枕飾り(お線香などが出来る一式)は葬儀社が準備しているのでご遺族が用意する必要はありません。

葬儀社の安置室への搬送の場合は、安置に必要な事は全て葬儀社が用意しているので、病院や施設から故人様に随伴されるだけで大丈夫です。

安置後は葬儀社と打ち合わせへ

故人様の搬送・安置が済むと次は葬儀の内容について打ち合わせとなります。葬儀というわからないことだらけの話なので、疑問やわからない事があればすぐに葬儀社の担当者に訊いてください。

身内を喪う悲しみと、葬儀社探し・搬送の段取りなどの慣れないことをしないといけない為、非常に疲れた状態で打ち合わせに臨むこととなります。

その中で、葬儀社の言うままにオプションなどをたくさんつけてしまい葬儀後に後悔する、という話もよく聞きます。

そういったことを軽減する方法はやはり事前相談をおこない、余裕があるときに色々葬儀社と話をしておくことが良いですね。