葬儀の基礎知識

「喪主」と「施主」の違いについて

葬儀を執り行うにあたって、「喪主」や「施主」といった名称が出てきます。

この2つは葬儀においては同じように思いがちですが、実はそれぞれに別々の役割があります。

多くの場合は「喪主」と「施主」は同じ方がされますが、1つの葬儀に「喪主」と「施主」がそれぞれいらっしゃるケースもあります。

喪主は葬儀の「顔」

「喪主」とは、その葬儀において「喪に服する代表」つまり葬儀全体を執りおこなう方です。故人への供養全般も担っておりますので、菩提寺や氏社があればその宗教者への葬儀依頼、葬儀後の各法要の手配などもおこないます。

ご焼香も宗教者を除いて喪主の方に最初にしていただきます。参列者への応対なども喪主の大切なお役目です。喪主はいわばその葬儀の「顔」となります。

施主は葬儀の経済的なサポートを行う

一方、「施主」は葬儀における費用を負担し、経済的にサポートを担う方です。例えば故人の配偶者が喪主でご高齢だったり、またその逆に未成年が喪主だったりした場合などはやはりサポートが必要なため、施主を別に決めたりなどします。

喪主と施主は似て異なる

「喪主」と「施主」で共通するのは「選定上の決まりが無い」ことです。家族構成やその時の状況に応じて適宜「喪主」や「施主」を決めることになります。

一般論となりますが、故人から見て「1.配偶者」「2.子ども」「3.親」「4.兄弟姉妹」 の順が多いと言えます。また社葬の場合は故人の親族から「喪主」を選定し、会社が「施主」となります。

葬儀の内容は基本的に「喪主」が決めるのがスムーズですが、前述の通り「喪主」が高齢や未成年の場合などは「施主」が代わりに「喪主」の意向を伺いつつ内容を決めることもあります。

逆に「喪主」しかできない事は参列者への応対や、通夜、葬儀後の親族を代表しての挨拶などです。挨拶などが苦手な方もいらっしゃるとは思いますが、心のこもった言葉であれば一言で終わっても良いです。大事なのは「喪主」が故人の葬儀に於いて、参列してもらった感謝を発することです。葬儀の顔である「喪主」にしかできないことですね。

「喪主」が居てるのに「施主」が挨拶を行うといったケースでは、「喪主の代わりに・・」などを添えてあくまで「喪主」の気持ちの代弁として感謝の挨拶をおこなうのが無難といえます。

以上、「喪主」と「施主」についてでした。

昔は「葬儀の段取りに追われて、気が付けば葬儀が終わっていた」と感じるほど喪主の負担も大きかったのですが、家族葬が主流となってそういったことも少なくなってきました。

故人を偲ぶ時間が増えたので、ゆっくり故人を偲び、参ってくださった方にはその感謝を伝える。これが現在における「喪主」の大きな、大切な役目といえるのではないでしょうか。

あまり難しく、固く考えずに、そのお役目を全うしてください。それが故人への良い供養となると思います。